top of page

​大学受験専門!HAZAMA個別指導予備校

🌸立教大学経済学部に英検を利用して合格!


立教大学-経済学部への合格者を4年連続で達成!! (※立教大学対策は、早稲田大学や明治大学対策の延長線上にないので注意が必要です) 🌸立教大学経済学部経済政策学科 合格体験記 2/12一般入試結果 入試内訳(英検CSE2392 自己採点→国語65% 政経90%) 入塾時の成績  英語(英検2級三回不合格、高校3年間下のクラス) 国語(定期テストは毎回赤点付近)         政経(0からのスタート。ニュースは全く見ない)         ■成績の変化 英検2級→7/30(SCBT)合格 CSEスコア2071/2600 英検準1級→10/8(本試験)不合格 CSEスコア1779/2250      11/17(SCBT)不合格 CSEスコア2296/3000      11/26(SCBT)合格 CSEスコア2392/3000 良かった参考書  国語:古文単語315、富井の別紙(古典文法完全秒殺マニュアル) →単語と最低限の文法をやったら共テ7割、Marchもそこそこ取れた。 英語:パス単準一級、過去問(2023~2013計30回分) →まずは過去問で傾向に慣れること。単語はパス単で十分。ライティングで高得点狙う。 政経:蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本、標準問題精講 →この2冊と過去問で不足している所を詰めれば問題ないです。 🌸来年度への受験生へのメッセージ

 

自分は高校卒業してから1年以上のプランクがあり、3教科ほぼゼロからのスタートでしたが、最終的には立教大学に合格することができました。 自分は5月下旬から入塾したので、勉強期間は約8か月と他の受験生よりも短かったものの、まずは毎日塾に来て勉強に慣れることから始めました。 ここで大事なのは志望校合格のために選ぶ教科や受験方式を確立することだと思います。 先生からの提案をもとに、自分は英検を受けたり、社会科目を政経にして勉強をスタートしました。この結果、11月で英語を切り上げ、あとは暗記量の少ない 政経や国語に全振りすることができました。 自分はとても怠惰な性格なので、自習室で1日約5時間ほど勉強してあとは家でダラダラする生活を続けていました。 それでも受かったのは、やはり早い段階で計画を決めて必要勉強時間を最小限に抑えることだと思います。 僕のようにやる気のない受験生も一定数いると思いますが、志望校合格への一番の近道を見つけて、 効率よく勉強すれば、少ない時間でも合格することが可能だと思います。頑張ってください。

Comments


bottom of page